免許証の色は、何色ですか?
金色(ゴールド)なら、じつはいろいろと特典があるのです。
知らなかったですよね。とてももったいないです。
そこで今回は、ゴールド免許の特典・メリットについてご紹介しましょう。
ゴールド免許とは
運転免許証は3色ある
ゴールド免許は、簡単にいえば「優良運転者」に交付される運転免許証のことです。
1994年(平成6年)5月10日の道路交通法改正で導入されました。
自動車運転免許証には、免許証の有効期限欄の色によって3種類あります。
グリーン(緑色)
免許をとって初めての免許証はグリーン免許です。
(画像引用:チューリッヒ保険会社)
ブルー(青色)
グリーン免許の人が3年後の初めての更新をすると、ブルー免許になります。
(画像引用:チューリッヒ保険会社)
ゴールド(金色)
そして、運転免許証の更新時点で、過去5年以内に加点対象となる交通違反がなければ、ゴールド免許になります。
(画像引用:チューリッヒ保険会社)
つまり、ゴールド免許は、優良運転者に与えられる運転免許証でなのです。
正式には、「優良運転者免許証」といいます。
ゴールド免許の場合は、免許証の有効期限記載欄が金帯で表記され、黒枠で「優良」の文字が付記されます。
このように、ゴールド免許は自動的に交付されるものではなく、免許更新時に交付されるものです。
したがって、仮に無事故無違反であっても、免許証を更新し忘れたことなどで失効してしまっている場合には、ゴールド免許の交付は認められません。
また、結婚などで姓が変わったり、引っ越しによる住所変更など、免許証裏面追記で済む手続きの場合には、手続きの時点で前述の条件を満たしていても、ゴールド免許にはなりません。
交通違反をしても次回更新日まではゴールド免許
ゴールド免許者が交通違反をして無事故無違反でなくなったとしても、ゴールド免許は次回更新時まで有効です。
(「金メッキ」と呼ばれています)
「金メッキ」免許は、次の自動車免許更新時にはブルー免許になります。
なお、その後にゴールド免許に復帰できるのは、最後に点数が加点される交通違反があった時点から5年以上経って迎える更新時となります。
意外に多いゴールド免許者
警察庁の「運転免許統計」によれば、2017年、2018年の免許更新時講習の受講人数は、以下のような内訳です。
年 | 初回更新者 | 違反運転者 | 一般運転者 | 有料運転者 |
2017年 | 1,097,392人(7.0%) | 2,747,363人(17.7%) | 2,902,263人(18.7%) | 8,795,891人(56.6%) |
2018年 | 1,089,096人(7.4%) | 2,550,783人(17.2%) | 2,820,233人(19.1%) | 8,342,940人(56.4%) |
ゴールド免許のドライバーが受けるのが「優良運転者」の講習です。
「優良運転者」の講習が受講者数の約56%強ということは、半分以上の人がゴールド免許ということになります。
ゴールド免許の特典1|免許の更新時
免許の有効期限が長い
ゴールド免許者の次回更新日は、5年後になります。
つまり、免許更新期間が5年間になるということです。
ブルー免許の更新期間が3年ですから、2年長くなるメリットがあります。
ただし、ゴールド免許でも、更新期間満了日における年齢が71歳以上の方は有効期限が5年ではありません。
71歳の方は「4年間」で、72歳以上の方は「3年間」となっています。
講習時間が短い
ゴールド免許となる免許更新の時に受ける講習は、「優良運転者講習」です。
この「優良運転者講習」は、講習時間が30分と短かく、費用も安くなっています。
ちなみに、ブルー免許の人が受ける「一般運転者講習」の場合の講習時間は60分で、「初回更新者講習」や「違反者講習」の講習時間は、120分ととても長いです。
最寄りの警察署などで更新ができることも
東京都のように、ゴールド免許者の場合、一般講習や違反者講習の様に運転免許試験場で更新するだけではなく、最寄りの警察署で更新できる都道府県があります。
また、福岡県などでは、ゴールド免許者は、運転免許試験場だけでなく、ゴールド免許センターでも更新できます。
更新費用が安い
ゴールド免許の場合、更新費用のうち、講習手数料が安いのも、特典のひとつです。
東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、福岡県を確認しましたが、いずれも次のようになっています。(2019年4月現在)
講習区分 | 講習料 |
優良運転者(ゴールド) | 500円 |
一般運転者(ブルー) | 800円 |
違反運転者(ブルー) | 1,350円 |
初回更新者(ブルー) | 1,350円 |
※ほかに更新手数料2,500円がかかります。
この差は、大したことはないと思うかもしれませんが、10回合計で考えれば、そこそこの差額になりますね。
ゴールド免許の特典2|自動車保険の割引
ゴールド免許者はリスクが少ないドライバー
ゴールド免許のドライバーということは、過去5年間一度も事故・違反をしていないということでしたね。
ということは、自動車保険会社からみれば、リスクが少ないドライバーと言えます。
そのため、自動車保険各社は、保険料のゴールド免許割引制度を設けています。
ただし、保険料割引率には各社違いがあります。
数%~20%程度が多く、結構差があります。
年齢や車の使用用途などとの組合せもありますので、検討する際は、見積もりをとって比較しましょう。
主な自動車保険の割引率
主な保険会社のゴールド免許の割引率は次のようになっています。(2019年4月6日時点)
保険会社 | 割引率 | 備考 |
東京海上日動 | 年齢条件年齢問わず・21以上補償:7%、26歳以上補償・35歳以上補償:12% | |
損保ジャパン日本興亜 | 本人限定15%、それ例外12% | 2019年1月1日以降の契約 |
三井住友海上 | 本人限定15%、それ例外12% | 2019年1月1日以降の契約 |
ソニー損保 | 12% | 2019年4月1日以降のご契約 |
リューリッヒ | 5~13% | |
SBI損保 | 最大20% | |
JA共済 | 12.5% |
この割引を受蹴られるのは、原則として自動車保険の更新時にゴールド免許の人です。
途中でゴールド免許になった場合は、次の自動車保険の更新時からになります。
なお、各社とも、ゴールド免許割引は、自分で申請しないと対象になりません。
該当した場合は、忘れずにゴールド免許割引の適用を追加しましょう。
ゴールド免許の特典3|レストランやショッピング割引
ゴールド免許を持っていると、レストランやショッピングで割引も受けられます。
事前にSDカードの取得が必要
ショッピングなどでゴールド免許割引を受けるのには、自動車安全運転センターが発行している「SDカード」が必要です。
(SDは、Safe Driverの略です。)
SDカードを店頭で提示することによって、割引等が受けられます。
SDカードは、安全運転者(Safe・Driver)であることの誇りと自覚を象徴するもので、自動車安全運転センターで発行されるものです。
「無事故・無違反証明書」、または「運転記録証明書」の発行・交付を申し込むと、証明日以前に1年以上事故・違反等の記録がない場合に、SDカードが同時発行されます。
(画像引用:自動車安全運転センター)
申込みは郵便局からの郵送、あるいは同センターの窓口です。
手数料は1通630円必要です。(2019年4月6日現在)
SDカードは無事故・無違反の年数によって5種類
一口に「SDカード」といっても、無事故・無違反の年数によって5種類もあります。
(画像引用:自動車安全運転センター)
優遇店での対象も、全種類を対象にしたものと、一定種類に限定しているものもあります。
SDカード優遇店
優遇店は、1万4,844件(2018年9月現在)もあり、自動車安全運転センターのホームページで業種ごとに検索できます。
割引が受けられる場合は、店頭に等に「SDカード優遇店」のステッカーがあります。
(画像引用:福島県警察本部)
SDカードの名義人だけが対象の場合や、〇人まで対象、SDカード発行後の有効期間など、優遇店によって違いがあります。
現金支払いに限る場合や、店舗限定の場合もあります。
おもなSDカード優遇店をご紹介しましょう。
飲食店
サンマルク:飲食代金5%割引
フライングガーデン:ドリンクバーの無料サービス(名義人のみ)
札幌かに本家:飲食代金5%割引
名代とんかつ かつくら:1人につき1,000円以上飲食した場合に100円割引
とんかつKYK:飲食代金5%割引(日祝を除く)
鶴橋風月(FC):飲食代金10%割引
紳士服
AOKI:全商品価格の5%割引
洋服の青山:店頭販売価格の5%割引
紳士服コナカ:全品10%割引
はるやま:店頭販売価格より一律10%割引
SUIT SELECT:全品10%割引
メガネ
メガネスーパー:全商品価格15%割引
ビジョンメガネ:メガネ・補聴器10%割引、コンタクトレンズ5%割引
携帯電話販売店
ドコモショップ:新規契約・機種変更の場合オリジナルグッズ進呈
auショップ:新規契約・機種変更の場合オリジナルグッズ進呈
ソフトバンク:新規、機種変更時 店頭価格より1000円割引
ガソリンスタンド
日石レオン:ガソリンの販売価格を会員価格とする
サガミシード:ガソリン・軽油1リットル当たり3円引き(クレジットカード割引可能)
岐菱商事:洗車料金20%割引
伊丹産業:「アイカード」を契約し、会員同等の優待割引
徳島石油:ガソリン、軽油料金の現金会員と同率割引
レジャー
東京ボウリング場協会加盟ボウリング場:加盟店により優遇内容が異なる
木下サーカス:お一人様100円~200円割引(開催地域iによって変動があります。)
ジャンカラグループ:一般ルーム料金から4名様以上20%割引、3名様以下10%割引
自動車
イエローハット:「オイル&ポイントカード」の入会金1000円を無料とする
DRPネットワーク:自動車鈑金塗装修理の修理工賃10%を割引
車検のコバック:車検整備料 通常割引後更に10%割引
レンタカー・運転代行
トヨタレンタカー:基本料金5%割引
タイムズカーレンタル:乗用車、商用車(トラックを含む)の基本貸出料金10%割引
駅レンタカー:基本貸出料金10%割引
冠婚葬祭
アルファクラブ武蔵野:利用料10%引き
ライフケア:葬儀基本セット価格30%、生花・花輪10%割引
ユニクエスト・オンライン:「小さなお葬式」を割引価格で提供
お仏壇のはせがわ:店頭価格の15%割引
宿泊
湯快リゾート:宿泊料金1人につき500円割引
ホテル日航大阪:ホテル直営レストラン・バーラウンジ飲食代金10%割引
パールホテルグループ:宿泊料金10%割引
ホテル法華クラブ:基本宿泊料10%割引
金融機関
千葉銀行:マイカーローンの金利0.1%優遇
山梨中央銀行:マイカーローンの金利0.2%優遇
名古屋銀行:銀行所定の学資ローン、オートローンの金利優遇0.1%
中京銀行:マイカーローン金利優遇0.2%、限度額1,000万円、返済期間10年
北おおさか信用金庫:マイカーローン金利0.5%割引
阿波銀行:マイカーローン4年以上の無事故無違反者は年0.3%(シルバーカード以上)
肥後銀行:マイカーローン金利優遇0.2%
不動産賃貸
レオパレス21:契約金より20,000円割引
アパマンショップ:仲介手数料10%割引
引越し
日本通運:家族引越は基本料金20%割引、単身パックS・L1BOXに付2000円割引
アート引越センター:基本料金20%割引
サカイ引越センター:基本料金10%割引
引越社:基本料金18%割引(但し運賃は除く)
資格
ニチイ学館:医療・介護・福祉の教育講座 受講料5%割引
日本アロマコーディネータースクール:受講料金総額から31,500円免除
まとめ
今回は、ゴールド免許の特典について、ご紹介しました。
当たり前のように持っている免許証でも、お得な特典を知らないことは意外とあります。
普段車に乗らない人もこの機会にぜひ調べてみましょう。