グレープフルーツは好きなんだけど、皮が厚くてなかなか剥けないし、手も汚れるから・・・
と皮が厚いせいでイマイチ人気がないグレープフルーツ。
そこで今回は、あの厚いグレープフルーツの皮が簡単に剥ける方法をご紹介します。
目次
グレープフルーツを茹でる
グレープフルーツについたワックスを落とす
グレープフルーツには、ワックスがついています。
ワックスがついたままのグレープフルーツを鍋に入れると、熱ではがれたワックスが鍋にべっとりついてしまいます。
まずは、前もって熱湯をかけるなどしてワックスを落としておきましょう。
ノーワックスのグレープフルーツもあるようです。
グレープフルーツを丸ごと鍋等へいれて茹でる
グレープフルーツが丸ごと浸るぐらいのお湯を鍋などで沸かします。
沸騰したら、そこへグレープフルーツを丸ごと入れて茹でます。
茹でで破裂しないか不安になるかもしれませんが大丈夫です。
むしろ、グツグツとしっかり茹でてください。
水で冷やす
3分ほどたったら、水を入れたボールに移動させて冷やします。
手で触って熱くなくなったら完成!
1分ぐらいです。
たったこれだけです。
氷も必要ありません。
そうすると、あら不思議!!
簡単に皮が剥けますし、薄皮もかなり取れます。
結構、感動しますよ!
グレープフルールを茹でる効果
グレープフルーツを茹でることで厚皮が柔らかくなります。
そして、薄皮に含まれるペクチンという接着剤のような役割をしている物質が、茹でることで破壊されるのです。
さらには、グレープフルーツを茹でると少し甘くなるという効果もありますよ。
ですから、グレープフルーツのあの独特の苦みが苦手な人にも、この茹でる方法はおすすめです。
グレープフルーツ皮むき器を使う
茹でるのも面倒くさい、という方は、もう道具を使うしかないですね。
柑橘類用の皮むき器です。
外刃をグレープフルーツの厚い表皮に直角にあて、4か所程切れ目を入れます。
ヘラ部分を実と皮のすき間に入れて、親指ではさみ、皮をむきます。
取り出した房を内刃にあたるように滑らせると切れ目が入り、あとは手で簡単にむけます。
![]() |
|
刃物メーカーの柑橘類用皮むき器なら
(画像:貝印公式サイトより)
まとめ
今回は、あの厚いグレープフルーツの皮むきが簡単にできる方法をご紹介しました。
グレープフルーツは香りがすばらしいし、少し苦いところもいいですよね。
今回ご紹介した記事を参考に、グレープフルーツをたくさん食べましょう。