夜泣きやぐずった赤ちゃんがなかなか泣き止まないことってありますね。
どうしてなの?なんで泣いているの?と尋ねても当然話してくれる訳がありません。
どうしようもなくて、そのうち親の方も参ってしまいますよね。
私も何度も経験しました。
そうは言っても、まずは赤ちゃんが泣いている理由を何とか素早く把握することが何より大事です。
病気の場合もあるからです。
赤ちゃんが泣いている理由が分かってきちんと対応したのに、まだ泣き止まない・・・
今回は、そんな「どうしようもないー!」って時に、赤ちゃんがピタッと泣き止む方法をご紹介しましょう。
目次
赤ちゃんが泣き止む音の出し方
最初にご紹介するのは、身近なもので赤ちゃんが泣き止む音を出す方法です。
【テレビの砂嵐の音】
「砂嵐の音」とは、あのテレビの「ザー」というノイズ音です。
夜中から、テレビをつければ流れています。
どうして「砂嵐の音」で赤ちゃんが泣き止むのでしょうか?
それは、砂嵐の音が、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で聞いていた胎教の音によく似ているからです。
お母さんのお腹の中は、羊水が満たされ、血液がガンガン流れてて、外の音もして意外と騒々しく、砂嵐の音が似ているそうです。
この砂嵐の音を赤ちゃんに聞かせてあげると、赤ちゃんは安心して眠りにつくことが多いです。
【ビニール袋をガサガサさせる音】
スーパーの買い物袋など、少し厚手のビニール袋をガサガサ擦り合わせる音も、赤ちゃんが泣き止むのに効果的です。
このガサガサという音も、胎教の音に似ているため、赤ちゃんは安心して泣き止みます。
注意点としては、何も考えずにガサガサと音を立てるのではなく、落ち着いた状態のお母さんの心音のリズムを真似ることです。
【お母さんの心臓の音】
10ヶ月間、赤ちゃんはお母さんの心臓の音を聞いて育ってきました。
抱っこして音を聞かせてあげましょう。
お母さんの心臓の音は、「究極の安心音」です。
やっぱり本物の胎教の音には、かないません。
【ドライヤーの音】
ドライヤーの音も騒がしいですね。
赤ちゃんから30cm以上離して、でドライヤーのスイッチを入れます。
赤ちゃんがドライヤーの音に反応して泣き止みます。
ドライヤーの風が赤ちゃんに当たらないように注意しましょう。
同じような家電の音として、掃除機の音も効果があります。
赤ちゃんが泣き止む歌・動画
次に紹介するのは、赤ちゃんがなぜか不思議に泣き止む動画(音楽)です。
赤ちゃんが泣き止まないときは、音だけでなく映像も見せるとより効果が高いです。
その意味で、スマホやタブレットでYouTubeの動画を見せるのが簡単です。
【1.タケモトピアノのCM】
http://www.takemotopiano.com/cm.html
財津一郎さんの声「ピアノ売ってちょう~だい!」でお馴染みのタケモトピアノのテレビCMです。
随分前から、赤ちゃんが見ると自然と泣き止んでしまうという、魔法のコマーシャルソングとして有名です。
「探偵ナイトスクープ」でも取り上げられました。
なぜ、赤ちゃんが泣き止むのか?
日本音響研究所が、このCMの音の解析を行ったところ、
・音がランダムで飽きない
・本能的に振り向く音が多い
・音楽の途中でリズムが変わる
という、赤ちゃんの興味を引くポイントがつまった曲だからだそうです。
【2.連続ふかふかカフカの歌】
音楽のリズムが良さそうです。ゆっくりめのリズムから、時には速くなって、
リズムに変化もあります。
面白い音も入っています。
映像も、なんとも不思議なキャラクターが画面いっぱいに出てきます。
確かに赤ちゃんが泣き止みそうです。
![]() 赤ちゃん泣き止む?! カフカくんふしぎトーン
|
【3.パパンがパンダ!】
短い音楽・映像の「パパンがパンダ」シリーズ。
多くの動画があります。
キャラクターの歌声がまずおもしろいです。
面白い音(”ちーん””ぶー”など)も満載です。
それに、キャラクターがビームを発射したり、映像でも変化があります。
これも赤ちゃんが泣き止みそうです。
【4.ムーニーちゃんのおまじない】
紙おむつメーカーのユニ・チャームが提供している動画です。
公式サイトでは、何と96.4%の赤ちゃんが泣き止んだ、という自信作です。
「ムニムニ・・」という音だけで面白い響きです。
この音楽でなぜ赤ちゃんが泣き止むのか、について
公式サイトによると、音響博士の鈴木創先生が分析しています。
いろいろな効果音×高めの周波数×転調する歌い方を組み合わせているから、
赤ちゃんが音楽に興味を示し、泣くのを忘れてしまう
という仕組みだそうです。
まとめ
赤ちゃんは泣くのが仕事と言いますので、泣くのは仕方がないことです。
逆に泣かないのも問題です。
それでも、なかなか赤ちゃんが泣き止まないときには、親も精神的に追いつめられます。
育児が辛くなってしまいます。
そんな時に今回ご紹介したテクニックをぜひ使ってみてください。
きっとすぐに泣き止みますから、育児が楽しくなるのではないでしょうか。