バナナは安くて栄養価も高く、みんなに愛されています。
しかし、バナナは常温保存ではすぐに黒くなって短時間で腐ってしまいます。
冷蔵庫に入れても、低温障害で真っ黒になってしまいます。
バナナを保存する適正温度は、15℃が一番いいと言われています。
バナナは、夏場の25℃を超えるような暑い日は傷みやすくなり、逆に冬場の13℃以下の気温では熟成が止まってしまうとてもデリケートな果物です。
「バナナスタンド」を購入してバナナを吊るしておくのもいいですが、
わざわざ購入するのもどうかと迷うでしょう。
![]() バナナスタンド バナナ立て バナナホルダー 【ポイント10倍 送料無料】 おしゃれ キッチン収納 バスケット 収納 北欧 モダン シンプル スタンド おしゃれなバナナスタンド 山崎実業 yamazaki 10P27May16[ natura / ナチュラ バナナスタンド&フラワーバスケット ]
|
そこで今回は、ほとんどコストをかけずにバナナを長持ちさせる方法をご紹介します。
目次
その1:バナナのヘタ部分をラップで巻いて長持ちさせる方法
バナナを長持ちさせる方法のうち、一番おすすめの方法は、バナナの根元の部分(=ヘタ)を固くラップでサッとくるむだけの方法です。
簡単ですね。
ヘタの部分をラッピングすると空気に触れにくくなり、黒くなる原因となるエチレンガスが発生しにくくなり、黒色への変化を防ぐことができます。
1.バナナを袋から取り出してヘタの部分を1本ずつラップで包みます。
2.風邪通しの良い冷暗所(15℃前後)で常温保存します。
3.保存の際のバナナの置き方は、地面に触れるとそこから重みで傷んできますのでバナナスタンドがあれば吊るして保存しましょう。バナナスタンドがなければ、バナナが山形になるように置くようにしましょう。
ただし、気温が25℃を超えるような暑い日は、常温よりも冷蔵庫に保存したほうが長持ちします。
その2:バナナの1本ずつ分けて長持ちさせる方法
バナナは、房になったままの状態だと、互いのエチレンガスの影響で黒くなるのを早めます。
それを防ぐためには、バナナを房から切り離して、1本ずつに分けることです。
たったそれだけで、通常約5日で黒くなるバナナが、約1週間まで長持ちさせることができます。
その3:バナナを冷凍保存する方法
バナナを長期保存したいなら、迷わず冷凍保存しておくことをおすすめします。
1.バナナを常温で皮に黒い斑点が出る食べ頃になったら、バナナの皮をむきます。
2.バナナを1本ずつラップで包んで冷凍庫に入れます。
少し変色しますが、約1ヶ月程度の冷凍保存が可能です。
冷凍したバナナは、シャーベット状になり、そのままとてもおいしく食べることができます。
凍ったままのバナナをミキサーでジュースにしてもいいでしょう。
その4:バナナをお湯につけて長持ちさせる方法
バナナにとって、お湯の温度は強いストレスになります。
強いストレスをバナナに短時間与えることで、そのストレスをはねかえそうと、熱ショックたんぱく質という物質が生まれ、バナナの抵抗力が増し、黒くなる原因のエチレンというガスが出たとしても日持ちするようになるのです。
1.バナナを40~50℃のお湯に5分ほどつけます。
2.お湯から出したら1時間常温で放置します。
3.バナナを1本ずつ房からバラします。
4.さらにそれぞれ個別にラップでくるむか、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ入れます。
このバナナをお湯につける方法をすると、バナナが約2週間長持ちします。
まとめ
値段が手頃で飽きない味で、多くの人に愛されているバナナ。
その欠点は、すぐに黒くなってしまうことです。
今回ご紹介した方法でバナナを長持ちさせて、1本でも無駄にすることがないようにバナナの味を思う存分楽しんでください。