洗濯機が汚れていては、肝心の洗濯物の汚れがとれないだけでなく、洗濯機に残ったカビや雑菌が洗濯物についてしまいます。
洗い上がった洗濯物に海苔の佃煮のような黒いものが付いていたら、それは洗濯機に残っていた黒カビです。
洗濯機のお掃除頻度として推奨されているのは月に1回です。
きれいに洗濯をするのは、洗濯機の掃除は欠かせません。
特に洗濯槽の掃除が重要です。
「洗濯槽クリーナー」という専用洗剤も市販されています。
「99パーセント除菌」とか書いてあったりしますが、99%まではきれいになりません。
そこで今回は、酸素系漂白剤で、専用洗剤よりも安く洗濯機掃除をする方法をご紹介します。
従来からの縦型洗濯機の場合と、最近多い斜めドラム式洗濯機の場合で少し異なる点もありますので、該当する洗濯機の種類の方を参考にしてください。
目次
酸素系漂白剤を使って洗濯機を掃除する(縦型洗濯機)
【用意するもの】
・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
![]() 酸素系漂白剤(750g*2コセット)[漂白剤 過炭酸ナトリウム]
|
10リットルあたり酸素系漂白剤100gが目安です。
空のペットボトルに移し替えれば計量が簡単にできます。
液体状でも粉末の酸素系漂白剤でも構いません。
・ぬるま湯(温度は45度~50度がいいです。)
少し温度が低いですが、お風呂の残り湯でも結構です。
・使い古した歯ブラシ
・ゴミすくいネット(使い古したストッキングや新聞紙でも代用可能)
良くお家で使われているハイターなどの漂白剤は、塩素系が多いので注意です。
パッケージに「酸素系漂白剤」と表示されているものを使わなければいけません。
キッチン用や洗濯用などでも、塩素系と酸素系がありますので、ちゃんとパッケージを確認するようにしてください。
酸素系漂白剤が少し足りない場合でも、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を絶対に混ぜないでください。
混ぜるとそれらが化学反応を起こし、有毒ガスが発生して危険です。
【洗濯機の掃除手順】
それでは、これらを使って洗濯機の洗浄を行う手順をご紹介しましょう。
1.洗濯機内部の汚れを落とす
まずは、使い古した歯ブラシを使って洗濯機内部の細かい汚れを落とします。
洗剤投入口の周りやこまかく凸凹になった部分、またネット設置部も外して歯ブラシでよくこすりましょう。
2.酸素系漂白剤とお湯を洗濯槽に入れる
次は洗濯槽の洗浄です。
計量しておいた酸素系漂白剤とお湯を、洗濯槽いっぱいに入れましょう。
お湯を使うことで、漂白剤の酵素が活発に働くようになります。
その結果、よりたくさんの汚れを落とすことができるのです。
温度の目安は、45度(入浴するには少々熱い温度)程度です。
3.洗濯機を5分回転後、5~8時間つけ置き
最初は、5分間「洗い」で回しましょう。
標準コースの場合、「洗い」のみに設定してください。
「洗い」が完了したら、そのまま5~8時間放置(つけ置き)をします。
4.ゴミや汚れをすくい、また回す
汚れが浮いて来たら、それらの汚れをしっかりとゴミすくいネットで取り除きましょう。
ゴミすくいネットは100円ショップで手に入ります。
代わりに、使い古したストッキングや新聞紙を水面に優しく乗せるとゴミを吸着してくれます。
このゴミをすくう工程は重要です。
もし、この工程をサボってしまうと、次回洗濯時、取りきれなかった汚れがお洋服についてしまいます。
ゴミをすくい終わったら、そのまま一度洗濯機を通常通り回します。
ゴミや汚れが出なくなるまで洗濯機を回し、排水します。
5.洗濯槽を乾燥させる
ゴミや汚れが出なくなったら排水し、洗濯機のふたを開けたままにして洗濯機内を乾燥させます。
乾いたタオルで洗濯機内部を拭くと、なおいいです。
糸くずフィルターに溜まった黒カビや汚れを捨てます。
これで洗濯槽の洗浄は完了です。
洗濯槽の裏側にこびりついていた頑固な汚れやカビまでスッキリです。
酸素系漂白剤を使って洗濯機を掃除する(斜めドラム式洗濯機)
斜めドラム式洗濯機も縦型洗濯機と同じく酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)で掃除ができます。
水平ドラム式洗濯機(ドラムが床と水平に取り付けられている)の中には、洗濯機の掃除に必要な量のお湯を溜めると、ドアが開けられなくなる機種があります。
水面がドアにかかっていてドアを開けると水がこぼれるためです。
そのような機種では、ここでご紹介する方法では洗濯機の掃除ができません。
メーカー推奨の洗剤と掃除方法で洗濯機の掃除をしてください。
斜めドラム式洗濯機の掃除では、以下の点に特に注意をしてください。
(1)お湯を最低水位にする。
掃除の途中で黒カビや汚れをすくい取る必要があるため、ドアが開けられる水量である最低水位を選んでください。
それより高い水位までお湯を入れて掃除を始めると、排水しないとドアが開けられなくなってしまいます。
(2)黒カビや汚れをすくい取る際には、特にきれいにすくい取る。
ドラム式洗濯機の場合には、浮いてきた黒カビや汚れをすくい取る際に、特にきれいにすくい取ってください。
ドラム内部に配置されている電子部品に黒カビが貼りついたり、パイプ部分に詰まったりすると洗濯機が故障する原因になることがあります。
・
海外製のドラム式洗濯機の中には、一旦洗濯を始めると洗濯終了までドアが開かないものがあります。このような機種は途中で黒カビをすくうことができないので過炭酸ナトリウムでの槽掃除はおすすめしません。
洗濯槽の掃除には、重曹とクエン酸も効果的
重曹やクエン酸も洗濯機の掃除に使えます。
これらを常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。
特に重曹は、「魔法の粉」とも呼ばれ、暮らしに係るありとあらゆることに活用できます。
さきほど注意点ということでも書きましたが、漂白剤は酸素系と塩素系がありますし、それらを混ぜると危険です。
その点では、重曹とクエン酸なら安全です。
小さなお子様のいるご家庭では、少しでも安心なものを使いたいですよね。
そもそも、酸素系漂白剤よりも安く手に入ります。
クエン酸と重曹の割合は1:3が基本です。
お湯40リットルで、クエン酸が100g、重曹が300gくらいが目安です。
洗濯槽をきれい保つために(カビ防止)
ご紹介した方法で洗濯機の掃除をするともちろん良いのですが、せっかくきれいになった洗濯機が汚れないように普段から心掛けることも重要です。
その中心は、カビ防止です。
毎日のほんの少しのカビ対策で、洗濯機の汚れは劇的に減らせます。
カビは、水分と汚れや洗剤の残りかすが大好物です。
洗濯機についた汚れはお掃除でしか落とせませんが、水分を減らす努力は日々行いましょう。
【入浴後に浴室全体にシャワーをかける】
カビの原因は、皮脂や石けんカスですので、入浴後に浴室全体をシャワーで洗い流すとカビが生えづらくなります。
このとき、冷水をシャワーするか温水をシャワーするか迷いますね。
45度以上の温水をかけましょう。
45度以上のお湯だと、あらゆるカビが死滅し、石けんカスも落とせるからです。。
冷水で流すと、カビの胞子が飛び散り逆効果です。
【浴室をしっかり乾燥させる】
換気扇を24時間つけっぱなしにしておきましょう。
電気代が気になると思いますが、換気扇を一ヶ月つけっ放しにしても、電気代は100円~300円ぐらいです。
カビ掃除の手間を考えれば安いものです。
この際、浴室ドアは閉めておきましょう。
ドアを閉めておくことで、浴室内の空気の流れが速くなり換気効率が上がります。
また、カビがドアの外に飛び散るのも防ぐことができますので、洗面所のカビ予防にもなります。
【洗濯機に汚れ物をいれて放置しない】
カビの繁殖を防ぐという点では、洗濯機に汚れ物を入れたまま放置しないということも効果的です。
【濡れたバスタオルなどを洗濯機に入れて放置しない】
濡れたバスタオルなどをそのまま洗濯槽に入れて放置するというのは、まさにカビを招いているようなもの。
洗濯カゴなどを使い、汚れ物は洗う時まで洗濯槽に入れないようにしましょう。
まとめ
まめに洗濯機を掃除することで、黒カビの大繁殖を予防できます。
洗濯物がきれいになり、いやな臭いも防げます。
できればぜひ月一度の洗濯機の掃除を習慣化しましょう。
月一度が難しければ、せめて3ヶ月に一度は洗濯機の掃除をしましょう。