「いくらぐらい包んだらいいの?」と思わず悩んでしまうのが結婚祝い(ご祝儀)ですね。
ご祝儀は、式場の格式や、新郎新婦との関係、ご祝儀を包む側の地位や年齢、地域や習わしによっても様々です。
しかし、何より大切なのは「贈る気持ち」です。とはいっても、知りたいのは、相場ですね。
そこで今回は、結婚祝いの相場についてご紹介しましょう。
目次
結婚祝いの常識
お祝い事には奇数を使う
通常、お祝い事には「割れない」という意味から、1,3,5,7・・・等の奇数を使います。2,4,6・・・等の偶数は使いません。
こういうことを気にする人がけっこう多いので、気遣いも必要かと思います。
ただ、2万だけは別です。2=「夫婦」「ペア」と考えられるようになったからです。
とはいっても、縁起を担ぎ、偶数を気にする新郎新婦もみえます。
そこで、2万円を包む場合は、1万円札と5千円札2枚とし、枚数を奇数にするといいでしょう。
奇数でも9万円は避ける
それから奇数でも「苦」につながる9万円は、絶対に避けましょう。
3万円は少ないし5万円は多いという場合
3万円では少ないし、5万円にするのは多い、と悩む場合は、
3万円をご祝儀として包み、1万円相当の品物をプレゼントするのもひとつです。
品物を贈る場合は、ガラス製品、刃物、靴などの履物は避けてください。
品物の場合いつ贈るのか?
また、品物で贈る日は、招待状が届いてから、かつ、挙式の1ヵ月前から1週間前です。
吉日の午前中に贈るのが望ましいです。
結婚祝い(ご祝儀)の金額の目安・相場は?
新郎新婦との関係 | 20代 | 30代 | 40代 |
友人・知人 | 2~3万円 | 3~5万円 | 3~5万円 |
いとこ | 2~3万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
甥・姪 | 3~5万円 | 5~10万円 | |
兄弟・姉妹 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
会社の上司 | 3~5万円 | 3~5万円 | 5~10万円 |
会社の同僚 | 2~3万円 | 3万円 | 3万円 |
会社の部下 | 2~3万円 | 2~3万円 | 3万円 |
取引先関係 | 3万円 | 3万円 | 3~4万円 |
※主婦の友社アンケート
会費制の場合あえてご祝儀はいりません。
会費制というのは「ご祝儀は辞退します。食事・引出物の実費のみご負担願います」というスタイルのことです。そういう場にご祝儀を持参するのは、かえって野暮というもの。
なお、会費もご祝儀袋に入れる必要はありません。
普通にお財布から現金を裸で渡しましょう。
それでないと、受付(会計)の人に手間を取らせることになりますから。
そして、別途結婚祝いを贈るとか、渡せばいいです。
別途のお祝いは3万円ぐらいが妥当だと思います。
欲しい物が分かっていれば品物でも良いですが、カタログ形式のギフトとか、ギフト券で良いでしょう。
夫婦で出席する場合の結婚祝い
一人ひとりご祝儀を贈るのではなく、ふたり分まとめて贈ります。
一人2万円もしくは3万円と考えた場合、 ふたりで4万円もしくは6万円となります。
しかし、偶数は縁起が悪いとされているため、間をとった奇数の5万円を贈ります。
ただし、5万円では少ないと感じたものの、7万円は経済的に少し厳しいという場合には、5万円のご祝儀にプラスして、1万円程度の贈り物をお渡ししてもいいでしょう。
欠席した場合の結婚祝い
新郎新婦との間柄にもよりますが、出席する場合の金額の半分、もしくは3分の1とした一人1万円前後を目安とするのがいいでしょう。
これは、出席した場合のフルコースの料理と引出物などのもてなしを差し引いた金額となるからです。
また、親しい間柄なら、現金ではなく心を込めたお祝いの品物を選んでもいいでしょう。
あらかじめ新郎新婦にリクエストを出しておき、ふたりの希望する品物をプレゼントしても喜ばれるでしょう。
やむを得ず出席できない場合は、マナーとして祝電でお祝いのお気持ちを伝えましょう。
招待されてないけど、お祝いのメッセージを伝えたい場合にも、祝電でお祝いのお気持ちを伝えると良いでしょう。
まとめ
結婚祝い(ご祝儀)の相場は、新郎新婦との関係、年代によって異なります。
会員制の場合はご祝儀は不要です。
夫婦で参加する場合、欠席した場合にも相場があります。
ご祝儀だけで少ないと思ったら、別に結婚祝い品を贈るといいでしょう。
何よりも大事なのは、「贈る気持ち」です。