最近、傘の雨水の弾きが弱くなって、雨がべたっとしみ込んでいる・・・ということはありませんか?
どれだけ大切に使っていても、使い続けていると少しずつ撥水効果が落ちてきます。
撥水効果が落ちてきたら、防水スプレーをかけるしか方法はないのでしょうか。
いえ、別の方法があるのです。
そこで今回は、簡単に撥水・防水効果を復活させる方法をご紹介しましょう。
目次
Ⅰ、傘の撥水性・防水効果が落ちた理由
現在販売されている傘の多くは、「フッ素樹脂」を使った撥水加工がされた傘です。
傘は、差したり閉じたりするときに傘の生地同士が擦れます。
また、傘をまとめるときも、手で傘の生地の表面を触ります。
使い始めのうちは、降ってきた雨が傘の生地表面に落ちると、水滴はたくさんの「フッ素樹脂」のフッ素に支えられて、生地の繊維の中にはしみ込まずに弾かれます。
ところが、傘を差したり閉じたりすることによって生地同士が擦れるとか、傘をしまうときに手で生地の表面を触ることで、このフッ素加工のフッ素の鎖が倒れたり、乱れてしまいます。
その結果、水はフッ素に支えられることなく生地に残って、生地の繊維の中にしみ込んで広がってしまうのです。
特に、擦れやすい生地の折り目や、手がよく触れる生地の端の部分が水を弾かなくなります。
Ⅱ、傘の撥水性・防水効果を復活させる方法
1,防水スプレーを使って撥水性を復活させる
簡単に撥水性・防水効果を復活させるには、防水スプレーがおすすめです。
ただし、生地によっては防水スプレーが使えないものあるので注意が必要です。
ナイロンやポリエステルはOKですが、ビニールはNGです。
傘の汚れを落としたら、傘から20~30cm離した位置から全体に均一になるようスプレーします。
スプレーを吸い込むと気分が悪くなることがありますので、必ず屋外でするようにしましょう。
スプレーをした後は、充分に乾かしてください。
![]() LOCTITE 超強力防水スプレー布用 長時間 DBL380 雨具 4976742257735
|
2,ドライヤーの温風を傘にかけて撥水性を復活させる
防水スプレーは一定の効果がありますが、高価です。
じつは、防水スプレーを使わなくても、撥水性を復活させる方法があるのです。
生地の摩擦によって倒れてしまった「フッ素樹脂」は、熱をかけると元の状態に戻ること性質があることが分かっています。
この性質を利用すれば、傘の生地にドライヤーで温風をかけるだけで撥水性が復活します。
ビニール傘の場合は、温風をあてると変形してしまいますので、やらないようにしてください。
具体的なやり方は次のとおりです。
1.使い終わった傘を開いた状態で陰干しをします。
2.傘の生地から10cmくらい離してドライヤーを使って温風をかけます。
3.特に、傘の骨と骨の間の折り目部分や、骨の先端や生地の端の部分は、ドライヤーをゆっくり動かして念入りに温風をかけます。
ただし、フッ素樹脂も傘を長く使うと取れてくるので、古い傘の場合は購入時のようには撥水性は戻りません。
また、古い傘ではフッ素樹脂を使っていないものもあります。
フッ素樹脂を使っていないものには、いくら温風をかけても復活しません。
その場合は、防水スプレーを使いましょう。
3,アイロンをあてて撥水性を復活させる
ドライヤーと同様に、「フッ素樹脂」が熱をかけると元の状態に戻ること性質があることを利用して、アイロンでも撥水性を復活させることができます。
やり方は、次のとおりです。
1.アイロンを「スチーム機能なし」「中温」にセットします。
2.乾いた状態の傘に当て布をして、裏からアイロンをあてます。
アイロンを長く当て続けると、傘の生地が溶けて破れることもあります。
また、子供の傘など生地の一部分がビニール窓になっているものもありますので、
気をつけてください。
アイロンをあてる方法は、ついでに傘の生地の折りジワも伸びて、新品のような仕上がりになりますので、気持ちいいですよ!
Ⅲ、傘の撥水効果を長持ちさせる方法
ドライヤーの温風やアイロンをあてるだけで撥水効果が戻るとは言っても、
1本1本復活させるには、それなりに時間がかかりまし、面倒です。
少しでも、撥水効果を復活させる作業をしたくないですよね。
そのためには、傘の撥水効果を少しでも長持ちさせればいいのです。
最後にそのポイントをご紹介します。
1,傘を綺麗に保つ
傘の汚れも、撥水性や防水効果を弱める原因の一つです。
傘が汚れたら、中性洗剤と柔らかいスポンジを使って洗いましょう。
この場合に注意点として、フッ素樹脂加工は摩擦に弱いので、
強くこすらず優しく汚れを落としましょう。
2,傘をまとめる時に生地を触らない
傘をまとめるときに、手で傘の生地を触ることも、
フッ素樹脂加工が弱くなる原因でしたね。
女性の場合、手にハンドクリームを塗っていることもありますが、
その手で傘の生地に触ることでと、フッ素樹脂加工が弱くなってしまいます。
出来る限り加工面には触れないように気を付けましょう。
まとめ
撥水性・防水効果がなくなったからといって、
お気に入りの傘を捨てるのはもったいないですよね。
新しいお気に入りの傘を見つけるのも大変です。
ご紹介した方法を実践すれば、
撥水性が新品のものまでは戻らないものの、
70%から80%は戻ります。
お気に入りの傘をまだまだ長く使ってくださいね。
【関連情報】
・壊れた傘を直す・修理する方法|お気に入りの傘を再生しよう