法事などで正座を長時間することがあります。
しばらくすると、足がジーンとしびれてきて、そのうち立ち上がれなくなります。
正座が終わったあとも、しびれから回復するのに時間がかかります。
とにかく正座は辛いですよね。
そこで今回は、正座しても足がしびれない方法をご紹介いたします。
目次
なぜ正座をするとしびれるのか?
正座をすると、正座で折りたたんだ足に、身体の全体重がかかることで、
●足がの抹消神経が圧迫され、
●足の甲も圧迫されることで、足の甲を通る足背動脈が血行不良を起こす
ことが、正座で足がしびれる原因です。
かかとの上にお尻を全部乗せてしまう正座の座り方は、
体重がかかってしまい、
膝裏の抹消神経も足の甲の動脈も圧迫してしまいます。
ということは、
●足の末梢神経への圧迫を和らげること、
●正座中も少しでも足先を動かして血行をよくする、
というのが共通の対策です。
正座で足がしびれにく方法
1,正しい正座の姿勢をする
正しい正座の姿勢のポイントは次の2点です。
●腰を入れる(腰を返す)
お尻をやや後方へ突き上げるようにします。
●背中はすっと伸ばす
このように体の重心を少し前、膝の方へ置くことで、足首にかかる体重を少し軽減できるのです。
2,親指を重ねる
正座をして、足の親指を重ねるようにし、かかとを逆「ハ」の字にします。
同時に、かかとをお尻からはずし、親指の上にお尻がいくようにします。
こうすることで、しびれづらくなります。
時間が経つと、どうしてもしびれてきてしまいます。
そんなときは、重ねた足の親指の上と下を、ときどき入れ替えると効果的です。
片方の足に重心を移し、もう片方を休ませてやるとしびれがとれるので、これを交互に行うのもいいでしょう。
3,ひざ頭を少し離す
正座する時に、ひざ頭をぴったりつけずに少し離して座ります。
女性の場合、指2本か3本分あけるとよいでしょう。
※短いスカートの場合は、この方法はできません。
男性の場合は、こぶし一つ分あけてもよい。
あまりあけると行儀が悪いですが、少し離すだけでも結構足のしびれが違います。
4,足の指先を座布団の端にやる
正座のときの足の指先を、なるべく座布団の端にやって座ります。
指先が圧迫されないだけでもだいぶ違います。
5,割座(女座り)をする
これは、正式には正座ではありませんが、「割座」という座り方です。
「女座り」などとも言われます。
正座の状態から、両方の足の親指を外側に離していって、足の裏側が今度は「ハ」の字になるようにします。
そうすると、「ハ」の字のちょうど間にお尻がいきますので、お尻が床につくように足を更に外側に動かします。
身体の体重の多くが直接床にかかるので、正座よりもこの姿勢の方が足がしびれにくくなります。
正座の合間に使うといいのではないでしょうか。
6,跪座(きざ)という座り方をする
まず、正座をした状態から、足の裏を床に対して垂直に移動させます。
足の先は、つま先だけが床に触れている姿勢になると思います。
これが「跪座」です。
これも、「割座」と同様に、正座とは言いえませんので、
正座の合間に混ぜてみるとよいでしょう。
7,ジーパンやタイトスカートは避ける
あらかじめ、正座をすることが分かっているときは、
血行が悪くなるジーパンやタイトスカートを着用するのを避けましょう。
座ると膝の見えるスカートも避けるべきです。
しびれの対策も丸見えになって、やりにくです。
8,女性ならフレアスカートをはく
これも、正座をすることが分かっているときの工夫です。
女性なら、フレアスカートを履きましょう。
フレアスカートなら、正座をした時に膝を見せずにすみますので、しびれ対策もしやすいです。
男性なら、ゆったりとしたスラックスや着物がいいでしょう。
9,正座用のいす・クッションを使う
足の悪い人や、高齢の方は無理をせず、正座用のいすを使いましょう。
「足が悪いので・・・」と、ひとことことわりを入れれば、
大丈夫なことがほとんどです。
![]() 装道 携帯 座椅子 折りたたみ 雑誌 七緒 掲載 モデル 装いの道 携帯用 正座椅子 黒色 薔薇 コンパクト 座椅子 和装小物 プレゼント ギフト 1番人気【楽天 最安挑戦】の特別価格で最大3点購入可能【あす楽対応】【RCP】【ゆうパケット不可】【ギフト】【10P27May16】
|
![]() PROIDEA(プロイデア) 正座楽 【送料無料】【10P27May16】 ドリーム 遅れてごめんね プレゼント ギフト 法事 正座椅子 携帯用 折りたたみ 送料無料 クリスマス
|
正座でしびれそうなときの対処法
注意して正座をしていて足がしびれそうな時は、どちらかに重心を移して、片方の足を楽にしてあげましょう。
そして、これを交互にします。
正座で足がしびれたときの対処法
正座で足がしびれたまま立ち上がると、転倒する危険があります。
しびれてしまったら、立ち上がる前にまず、座布団の外につま先を立てて、かかとの上にお尻を乗せて体重をかけましょう。
この方法なら、さりげなく出来ますし、
荷物をまとめたり雑談している間にしびれがとれるため、人前でもスマートに振舞えるでしょう。
立つときには、、立ってすぐに前進すると転倒しやすいので、立ち上がったらまず後ろに下がり、それから歩き出すと安心です。
また、左右の足首を上下に重ねて、重心を後ろにかけるようにすることでも、
足のしびれが早く取れます。
![]() 楽座布 グリーン らくざぶ S
|
正座が終わったとき
正座をしているときも辛いですが、正座が終わったあとは、足のしびれが強くなって大変です。
正座が終わって足を崩す時に、足の親指を手前に曲げる(できれば90度ほど)と早くしびれがとれます。
マッサージや体育座りをするのも効果があります。
まとめ
正座でしびれにくい方法や、しびれたときの対処法をご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか。
ご紹介したコツを実践して、あの辛い正座の時間を余裕をもって過ごせるようにしましょう。