夏の果物の代表といえば、スイカですね。
スイカってみずみずしくておいしいですが、種を取るのが面倒くさいですよね。
そこで今回は、スイカの種を簡単に取る方法をご紹介しましょう。
目次
スイカの種を簡単に取る方法
スイカスプーンで種を取る
スイカスプーンって知ってますか?
このスプーンを使うと、スイカがとても食べやすくなります。
先が割れているから、その部分を使って種をほじくり出すのも超簡単です。
![]() スイカスプーン【18-10 Nライン】【業務用カトラリー 業務用食器 テーブルグッズ】
|
マドラーでスイカの種を取る
カクテルやウイスキーを飲む時に使うマドラー。
そのマドラーでスイカの種を取ると、とてもうまくいきます。
種以外のところを削らずに、種だけをスッと取り出す事ができますよ。
![]() 【まとめ買い】柳宗理(YanagiSori) ステンレスカトラリー#1250 マドラー 3本セット
|
かき氷用ストローでスイカの種を取る
かき氷を食べるときにもらえるストローが、スイカの種を取るのにとても便利です。
ストローの先がスプーン状になっているものです。
マドラーと同じように、かき氷用ストローの太さが丁度いいのです。
これも、種以外のところを削らずに済みます。
![]() クールズ 太いフラッペストロー ( かき氷用ストロー スプーンストロー スプーン付きストロー かき氷スプーン 太め )
|
スイカの種が簡単に取れる切り方
スイカの種を簡単に取る方法ですが、逆発想で、スイカの種が簡単に取れる切り方に変えてみましょう。
スイカの維管束を切っていく
1.スイカを縦に切りたくなるのをぐっと抑えて、まずは横に切ります。
2.横に切ったスイカの切り口をよく見ます。スイカの種は、白い筋(維管束)の周りに規則的に並んでいます。
3.その白い筋に添って切ります。
ちょうど12等分に切っていくのですが、そうすると、断面のみにスイカの種が集中します。
したがって、簡単にスイカの種を取ることができるのです。
スイカを15度の角度で切る
次も、スイカの種が簡単に取れる切り方のご紹介です。
これからご紹介する方法は、断面が美しくなる方法です。
1.やはり、最初はスイカを縦に切るのではなく、横に切ります。
2.次は、切る角度がポイントです。15度を目安にケーキのように切ると、まったく種のない一切ができます。これなら、スイカの種を取った際にできる表面の穴ができないので、見た目もとても美しいです。
3.種がある一切れも、種が側面に集中しているので、簡単に種を取ることができます。
スイカを薄く切る
スイカを薄く切るだけで、随分食べやすくなります。
暑さを5mmから7mm程度に切れば、種はどちらかの外側から見え、果肉の中に潜ることはありません。
ほじくる必要がないので、見えている種をとるのも簡単です。
スティック型にスイカを切るく
2つに割ったスイカの切り口を下にして、縦と横に垂直に切り目を入れれば、一口大のスティック型スイカの出来上がります。
メロンパンの皮のような感じに切り目を入れるのです。
スティック型なので、一口ずつスイカが口の中に入りますので、種を別にするのも簡単です。
アイスクリーム用スプーンでくり抜く
半分に切ったスイカの中身を、アイスクリーム用のスプーンで真ん丸にくり抜いていきます。
アイスクリーム用のくり抜きスプーンがなくても、計量スプーンでも代用ができます。
くりぬいたスイカは一口サイズですから、口の中で種を別にするのも簡単です。
取ったスイカの種をどうする?
取ったスイカの種はどうしますか?捨てますか?
じつは、かぼちゃの種やひまわりの種を食べるように、スイカの種を食べても大丈夫です。
というよりもむしろ、スイカの種は栄養価が高いので、食べるべきなのです。
スイカの種に含まれる植物性脂肪は、血中コレステロールを下げる働きがあります。
植物性脂肪のほかにも、スイカの種には夏バテ対策に効果があるビタミンB1やB2も多く含まれています。
子供の頃にお母さんに「スイカの種を食べると盲腸になるよ!」って言われましたが、どうもそんな根拠はないそうです。
といっても、種をそのままでは食べにくいですね。
スイカの種を塩などで炒れば、とてもおいしく食べることができますよ。
まとめ
今回は、スイカの種を簡単にとる方法をご紹介しました。
スイカに種があるのは、夏の風物詩として理解し、ご紹介した切り方で、食べる時に種をきれいサッパリと取ってしまいましょう。