傘って雨の日や日差しが強いときには便利なものですが、
問題は、傘をたたむとき。
面倒くさいですし、なかなかきれいにたためないものです。
上手くたためないと、シワになってしまうし、傘の骨が折れる原因にもなります。
そこで今回は、傘の正しいたたみ方や一瞬でたたむ方法をご紹介しましょう。
目次
長い傘のたたみ方
長い傘の正しいたたみ方
長い傘をたたむときは、布地の折り目をつまむようにして1枚ずつ軸に巻きつけるようにします。
傘の布地をなるべく手で触れないように気を付けながら、ひもの先を巻きつけてボタンをとめます。
手のひらを使ってクルクルと巻く行為は、傘にとっては一番よくないのです。
なぜなら、油分に弱いフッ素系撥水加工が手でさわることによって、手の油でとれてしまうからです。
ハンドクリームをつけた手で傘をさわるなどは最悪です。
撥水性が失われるだけでなく、筋状の線ができてしまうので見た目の美しさも損なわれてしまいます。
できるだけ布地を手で触れないように心がけましょう。
|
磁石つきクリップを使って一瞬で傘をたたむ
傘をとめるのに使うベルトの端に、磁石つきクリップをつけておきます。
このベルトの先端部分に金具やボタンがついている場合は、その部分を直接クリップに噛ませないように、はさむ位置をずらしてください。
傘の先端を地面につけ、そこを軸にして傘の柄のほうをクルッと回転させると、クリップの磁石が傘の周りを回転して、最後に傘の骨に当たる鉄の部分に引っ付いて止まります。
このようにして、片手で一瞬で傘がきれいにまとめられます!
クリップは傘をさしているときもベルトにつけたままで大丈夫です。
力を入れ過ぎてクリップを飛ばさないように周囲には良く気を付けてください。
折り畳み傘のたたみ方
手元は最後に引っ込める
折り畳み傘をたたむ時、多くの人は手元部分を先に引っ込めてしまいがちです。
傘を閉じて、骨をポキポキ折るとすぐに手元の支柱部分を戻そうとします。
しかし、それが間違っているのです。
手元の支柱部分は、最後に引っ込めるのです。
![]() Knirps クニルプス 折りたたみ傘 軽量雨傘 トラベル/ネイビードット【送料無料】
|
折り畳み傘をきれいにたたむ
1.傘を閉じたら、支柱の傘の先端(先の方)を持って、傘の骨をポキポキと折ります。
2.そのまま布の折り目に沿って、まずはざっと整えていきます。
ポイントは内側から綺麗にしておくことです。
内側がごちゃごちゃでは、シワが汚くなってきれいにはなりません。
3.左手で骨の折り目を押さえながら、留め具を巻く方向に沿って布を一枚一枚倒しながら、折り目を綺麗に整えていきます。
ひもを自分の体から遠ざけるようにして折りたたんでいくと手早く綺麗にたためます。
4.手元をしっかり引っ込めて、クルクルします。
最後のひと手間で仕上がりが大きく変わる
普通の人はここで終わりですが、まだ止めてはいけません。
5.傘をひっくり返して、おしり部分(中心部)の布も折り目に沿ってちょいちょいと整えます。
このひと手間をかけるのかどうかで、見た目も畳んだ後の小ささもだいぶ違ってくるのです。
6.最後に、今整えたおしりのあたりをきゅっと握って、絞るイメージでキュキュッとねじりあげていきます。
どうしても面倒な人は、自動開閉傘を購入
とても便利な自動開閉傘
傘といえば、開くときだけボタンを押すとバッと開くだけではなく、ボタンを押すと自動で閉じる事のできる傘もあります。
自動開閉傘は、単にたたむのが楽なだけではなく、雨の日に車に乗るときや、カバンや荷物を持っているときにも便利です。
![]() 自動 折り畳み傘 Knirps クニルプス 折りたたみ傘 フラットで軽量 フラットデュオマティック【送料無料】
|
自動開閉傘の注意点
とても便利な自動開閉折りたたみ傘ですが、国民生活センターによると、自動開閉折りたたみ傘の操作を誤ったり、製品の不良による事故も報告されているようです。
自動開閉傘の実物を触ってみると分かりますが、傘を開くときも閉じる時も結構な勢いで動作します。
したがって、
・人混みの中や、周囲に人がいる状況では開閉しないこと。
・顔の近くでは開閉操作を行わないこと。
・子供には触らせないこと。
といった基本を守ることが必要です。
![]() Cross クロス 男女兼用自動開閉ジャンプミニ傘 格子 NAC4111A・紺
|
まとめ
傘を上手くきれいにたたむ方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
コツはわかっても、きれいにたたむには、少し練習しないといけませんね。
でも、シワになったりしてぐちゃくちゃになるよりいいですよね。
傘をきれにたためると、回りから「すごい!」という目で見られることもあります。
がんばってみましょう。