壁や天井のクロスは、知らないうちに、手垢、ヤニ汚れ、カビなどの汚れがついてしまっているものです。
特にお子様のいる家庭では手垢も多く、さらに壁紙に落書きをされる場合もあると思います。
今回は、白い壁紙や天井のクロスの汚れがスッキリ落として新品同様に生まれ変わるお掃除方法をご紹介します。
目次
Ⅰ、消しゴムやメラミンスポンジ、メガネクロスで壁や天井のクロスの汚れを落とす
消しゴム
落書きは消しゴムでかなり落ちます。
メラミンスポンジ
壁紙にこびりついた細かい汚れは、メラミンスポンジで手軽に落とせます。
1.メラミンスポンジを使いやすい大きさに切ります。
2.それに、水を含ませます。
3.それを使って汚れをこすります。
メラミンスポンジは、洗剤が要らない掃除用品です。
水をほんの少しだけ含ませて、壁や天井をサッとこすれば、大概の汚れは落ちます。
なお、壁や天井のクロスは、大量の水分に弱いです。。まずは少なめの水で試してみた方が安全です。
メガネクロス
めがねクロスは、使わなくなっためがねのケース内に残っていたり、100円ショップなどでも販売されています。
繊維がきめ細やかなため、小さく細い溝の汚れをかき出し、かつ強く擦っても壁紙も傷つけにくいのが特徴です。
![]() 【メガネ スッキリPlus+】 メガネの指油が驚くほどきれいになる!【眼鏡】【油】【汚れ拭き】【クリーナー】【清掃】【クロス】【指油】【皮脂】【クリーニング】【クロス】【眼鏡ふき】【マイクロファイバー】【小さい】【ほこり】【埃】【ふきん】【汚れ】
|
Ⅱ、セスキ炭酸ソーダや中性洗剤を加えてクロスの汚れを落とす
重曹
お子様が小さい時には、洗剤を使うのは抵抗がありますね。
そのような場合は、重曹を使ってみましょう。
1.まず、重曹を用意します。
2.水を少し混ぜてペースト状にします。
3.それを、雑巾や使い古しのタオルなどにつけて壁紙の汚れた部分をこすります。
4.仕上げに水拭きをします。
これで完了です。
重曹は、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して掃除ができます。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダ水は、重層の約10倍も汚れを落としたりタンパク質を分解する力が強いものです。
油だけでなく、タンパク質の分解をしてくれます。
1.スーパーやホームセンターなどで市販されている粉末タイプのセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯分に対し、水1カップを良く混ぜてから、霧吹き容器に入れます。
2.それを、汚れ部分に吹き掛けながら雑巾でこすります。
3.この方法なら、頑固でなかなか落ちない汚れにもきれいに落ちます。
なお、「セスキ炭酸ソーダ」はアルカリ性ですので、気になる方はクエン酸か、お酢で中和すると安心です。
![]() Hiskitt(ハイスキット)シリーズ セスキ炭酸ソーダ 1000g(溶けやすい極細粉タイプ)セスキ洗浄剤(セスキ炭酸ナトリウム)3,240円以上で【送料無料】(沖縄・離島除く)【ポイント10倍】【10P09Jan16】【HLS_DU】【RCP】
|
食器洗中性洗剤
セスキ炭酸ソーダがない場合は食器洗い用の中性洗剤でも対応できます。
汚れの種類ごとのクロスの汚れ落とし法
ヤニ汚れや手垢
クロスのヤニ汚れや手垢には、水で薄めたセスキ炭酸ソーダを吹きかけ、
亀の子たわしなどでこするのが有効です。
クレヨン
クレヨンなどの油汚れには、セスキ炭酸ソーダとクリームクレンザーを混ぜたものを付けた歯ブラシでこすり、タオルで拭き取るのが効果的です。
クレンザーの代わりに、歯磨き粉を使っても同様の効果があります。
スイッチ周辺
スイッチ周辺の汚れを落とそうとスプレーすると、液垂れしてしまいます。
液垂れしないようにするには、先にキッチンペーパーなどを貼ってから、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーします。
そして、キッチンペーパーをはがして、固くしぼった雑巾でスイッチ周辺の表面を拭き取れば完了です。
ボールペン
クロスについたボールペンの汚れは、メラミンスポンジを水で湿らせて、軽く擦ることで落とせます。
落ちにくい場合は、綿棒の先にマニュキュアの溶剤であるエナメルリムーバーをつけて落書きに馴染ませていきます。
汚れが浮き上がってきたら水拭きをします。
そして、乾拭きしてください。
漆くい、珪藻土など
しっくいや珪藻土(けいそうど)、塗り壁の汚れは、消しゴムでこするとよいでしょう。
クロスの汚れ落としに関連するノウハウ
ハタキや掃除機でほこりをきれいに落とす
クロス掃除のコツは、最初にハタキや掃除機を使用してほこりをきれいに落とすことです。
カビの上にほこりが溜まっていることもありますので、このほこりを落としてから掃除することで、クロスをよりきれいにすることができます。
30分前に霧吹きで水をかける
掃除をする30分ほど前に、霧吹きで全体に水を吹きかけます。
そうすると、水だけでも汚れが浮いて落ちやすくなるのです。
落書きができる部分を決める
小さなお子様のいる家庭が、壁のクロスをきれいに保つ方法として、落書きができる専用の部屋(=落書き部屋)を作ると良いでしょう。
お子様に落書きはダメダメ、いうよりも、その落書き部屋を指定して子供達には落書きを思いっきり楽しんでもらいましょう。
まとめ
壁のクロスは、汚れた手で触ったつもりでなくても、毎日少しずつ手垢が付いて汚れが目立ってきます。
スイッチ周りの壁なんて、ひどい汚れになっていませんか?
ヤニ汚れは、壁紙・クロスを黄色く変色させ、壁紙の劣化を早めてしまいます。
今回ご紹介した方法を活用して、壁や天井を新品同様のクロスの色にしてください。
気分も明るくなりますよ。