2019年10月からの消費税率アップにより、年金生活者の税負担が増えるため、その対策として導入されるのが、「年金生活者支援給付金」です。
注意しなくてはならないのは、自動的にもらえる訳ではなく、受給を受けるには手続きがいる、ということです。
そこで今回は、「年金生活者支援給付金」の概要とその手続きについて説明しましょう。
年金生活者支援給付金の概要
年金生活者支援給付金の目的
年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げによる税負担増加を考慮し、公的年金等の収入金額や所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を図ることを目的として、国が年金に上乗せして支給するものです。
年金生活者支援給付金の種類
番号 | 給付金の種類 | 対象者 |
1 | 老齢年金生活者支援給付金 | 老齢年金を受給されている対象者 |
2 | 障害年金生活者支援給付金 | 障害年金を受給されている対象者 |
3 | 遺族年金生活者支援給付金 | 遺族年金を受給されている対象者 |
老齢年金生活者支援給付金
支給要件
次のすべての支給要件を満たしている方が対象です。
番号 | 支給要件 |
1 | 65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。 |
2 | 同一世帯の全員が市町村民税非課税である。 |
3 | 前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が879,300円以下である。 なお、公的年金等の収入金額には、障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。 |
給付額
月額5,000円を基準に、保険料納付済期間等に応じて算出されます。
具体的には、次の(1)と(2)の合計額となります。
番号 | 計算 |
(1) | 保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5,000円 × 保険料納付済期間 / 480月 ※保険料納付期間は、年金証書や支給額変更通知書等にも記載されています。 |
(2) | 保険料免除期間に基づく額(月額) = ※ × 保険料免除期間 / 480月 ※保険料全額免除、3/4免除、半額免除期間は、10,834円 保険料1/4免除期間は、5,417円 |
障害年金生活者支援給付金
支給要件
次のすべての支給要件を満たしている方が対象です。
番号 | 支給要件 |
1 | 障害基礎年金の受給者である。 |
2 | 前年の所得が4,621,000円以下である。 なお、障害年金等の非課税収入は、給付金の判定に用いる所得には含まれません。 |
給付額
番号 | 区分 | 給付額 |
1 | 障害等級が2級の方 | 5,000円(月額) |
2 | 障害等級が1級の方 | 6,250円(月額) |
遺族年金生活者支援給付金
支給要件
次のすべての支給要件を満たしている方が対象です。
番号 | 支給要件 |
1 | 遺族基礎年金の受給者である。 |
2 | 前年の所得が4,621,000円以下である。 なお、遺族年金等の非課税収入は、給付金の判定に用いる所得には含まれません。 |
給付額
5,000円(月額)
ただし、2人以上の子が遺族基礎年金を受給している場合は、5,000円を子の数で割った金額がそれぞれにお支払いとなります。
年金生活者支援給付金をもらうための手続き
日本年金機構からの封筒
年金で生活している方の中には、日本年金機構から淡いグリーン色の封筒が届いている方がいると思います。
(クリックすると拡大できます)
封筒上部には「年金生活者を支援する給付金を受け取るための大切なお知らせです」とあります。
この封筒が届いている方は、2019年4月1日時点で、年金生活者支援給付金をもらう条件に該当しているということです。
いくらの給付金をもらえるか
同封の説明文書には、年金生活者支援給付金見込額(月額)が記載されています。
(クリックすると拡大できます)
手続き1(年金生活者支援給付金請求書の記入)
給付金見込額が記載されている用紙を開くと、「年金生活者支援給付金請求書」の用紙がついています。
(クリックすると拡大できます)
右上の提出日、氏名、電話番号を記載して、氏名の横に印鑑を忘れに押してください。
印鑑は認印でOKです。
手続き2(表面の差出人欄の記入)
年金生活者支援給付金請求書の裏面は、郵便はがきとなっています。
(クリックすると拡大できます)
差出人欄の住所、氏名欄を記入しましょう。
62円切手を忘れずに貼りましょう。
※2019年10月1日以降に投函する場合は、63円切手になります。
目隠しシールが同封されていますので、請求書面に貼りましょう。
手続き3(投函)
切り取り線で切り離して郵便ポストに投函します。
締め切りは、2019年10月18日です。
忘れずに出すためにも、切手代を安く済ませるためも、できれば9月中に投函しましょう。
手続きはこれだけです。
市町村からる所得情報の提供を受けて、年金生活者支援給付金の支給要件を満たしているか判定されますので、基本的に課税証明書等の添付は必要ありません。
提出するのが遅れた場合
年金生活者支援給付金の請求書を期限までに提出しなかった場合でも、1年内であれば10月分までさかのぽって給付金を受けられます。
ただし、2020年1月以降にずれ込むと、提出した月の翌月分からの支給となるため、早めに請求しましょう。
2年め以降の手続き
支給要件を満たす場合、2年目以降の手続きは不要です。
2019年4月2日以降に年金受給者となった人
年金請求の手続きの際に支援給付金請求書も一緒に提出
2019年4月1日以降に年金受給者となった人は、年金事務所などで年金請求の手続きをする際、この年金生活者支援給付金の請求書も一緒に提出し、審査を受けることになります。
まとめ
今回は、「年金生活者支援給付金」の概要とその手続きについて説明しました。
年金生活者支援給付金請求書を記載して、すぐにでも投函しましょう。
記載内容は簡単です。
もし、年金生活者支援給付金の請求でお困ったときは、次へ電話してください。
年金生活者支援給付金専用ダイヤル 0570-05-4092
<受付時間>
番号 | 曜日 | 受付時間 |
1 | 月曜日 | 午前8時30分〜午後7時00分 |
2 | 火〜金曜日 | 午前8時30分〜午後5時15分 |
3 | 第2土曜日 | 午前9時30分〜午後4時00分 |
※月曜日が祝日の場合は、翌開所日に午後7時00分まで。
※祝日(第2土曜日を除く)、12月29日〜1月3日はご利用いただけません。
詳細は、次の厚生労働省のサイトをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkyuufukin/system.html