暑くて眠れない夜は、冷房(エアコン)をかけたいところです。
でも、冷房をかけて眠ると冷えすぎて風邪をひきやすく、抵抗がある人も多いと思います。
そのような方には、そば(殻)枕を使いましょう。
今回は、そば枕を使うことによって、暑くて寝苦しい夜でも安眠できる理由などを説明しましょう。
目次
そば殻枕が安眠できる理由
そば枕は、熱を逃がす
そば枕の良い点は、通気性が非常に良いことです。
そば殻はそばの実ですから、そば殻枕の触感は硬いです。
その硬さが通気性を良くし、熱を逃がす作用が働くのです。
また、枕の中に熱がこもらず、夏でも頭や首を快適な状態に保つことができます。
そば枕を使う場合の注意点
(1)そばアレルギーの人は使わない
そばアレルギーを持っている人がそば枕を使用すると、食べなくてもそれだけで強いアレルギー反応が出ることがあります。
そばアレルギーを持っている人は、そば枕を使うのはやめましょう。
(2)ぜんそくの人も使わない
そば枕を使うにつれて、中のそば殻が潰れていきます。
そうすると、そば殻が細かい粉になって、枕カバーから飛び出してくることがあります。
ぜんそくの方は、そのそば殻の粉を吸い込むことによって、ぜんそくの症状が出ることがあります。
ぜんそくの方は、そば枕を使うのはやめましょう。
ぜんそくをもっている人でなくても、たまにはそば殻の粉を落としましょう。
その粉を落とす方法は、そば枕からそば殻をざるなどに移して、そば殻をふるいにかけるのが簡単です。
(3)そば殻を補充する
長くそば枕を長期間使っていると、そば殻が潰されて枕の高さが低くなってしまいます。
そうすると、そば枕が後頭部や首に枕をフィットしなくなって、安眠できなくなります。
そこで、そば枕が低くなってきたら、そば殻を補充しましょう。
そば殻だけでも販売されています。
![]() |
(4)寝る前に髪をきちんと乾かす
寝る前にお風呂に入って、あまり髪の毛をきちんと乾かさないでそば枕を使って寝ると、濡れた髪の水分によってそば殻が湿気をもつようなります。
そうすると、そば枕を毎日天日干しや陰干しをして、そば殻を乾燥させなければなりません。
したがって、お風呂を出た後は、寝る前に髪の毛をしっかり乾燥させてください。
そば枕の選び方
(1)そば殻の量の調整ができる
そば殻は、使用するに従って、次第に潰れていく傾向があるので、そば枕メーカーは、予め枕の中にそば殻を多めに詰めることがあります。
そのようなそば枕の場合、高すぎる枕になりがちです。
枕が高いと、後頭部にかかる圧が強くなって、安眠できません。
したがって、そば枕を選ぶ際には、そば殻の量が調節でき、後頭部や首に枕をフィットさせられるものを選びましょう。
(2)防虫加工されている
そば殻というのは、収穫される前までは、多くの植物と同じく、土で栽培されています。
したがって、そば殻に虫が卵を産み付けていることがあります。
したがって、そば枕が煮沸・熱処理などの防虫加工がきちんとされているかをチェックしましょう。
(3)洗えるそば枕がある
そば枕の中を清潔に保つのは、結構大変です。
少し前までのそば殻枕は、丸っと洗うことができず、そば枕を洗うときは、中身とカバーを分ける必要がありました。
そば殻を枕から出し、新聞紙の上に広げ乾燥させ、枕カバーだけを洗濯機で洗います。
こうすることによって、中身のそば殻を傷めることなく、きれいに汚れが落とせるのです。
でも、今や洗えるそば枕が販売されています。
そば殻に特殊な処理がされて、水に強くなっているそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
ただ、洗濯後の乾燥が不充分だと、そば殻が傷んだり臭くなったりすることもあります。
洗ったあとには、必ずしっかり乾燥させることが大切です。
まとめ
今回は、そば枕を使うことによって、暑くて寝苦しい夜でも安眠できることを説明しました。
寝不足になると、体にも、仕事にも悪い影響が出てしまいます。
暑くて寝苦しい夜でも、そば枕を使うことによってぐっすり眠りましょう。