パソコンには、いろいろはトラブルがつきものですね。
でも、「最悪のトラブル」といえば、パソコンが起動しないということです。
電源ボタンを押してもパソコンが起動しないと焦ってしまいます。
そこで今回は、パソコンが起動しない最悪のトラブルへの対処法の基本をご紹介しましょう。
目次
どのようなときにパソコンが起動しないことが起きるのか
パソコンが起動しない原因には、いろいろなことが考えられます。
パソコンが起動しない主な原因は次のものです。
・コンセントの接触不良など
・オペレーティングシステム(OS)の破損
※オペレーティングシステムとは、WindowsやMac OSやなど、パソコンを動かすためのソフトウェアのこと。
たとえば、パソコンが動いている状態で電源を切ってパソコンを無理やり終了させたり、停電で突然電源が切れたときなどによく起きます。
そして、再度電源をオンにしてWindowsを起動しようとすると、途中で止まってしまって、どうにもならないことかあるのです。
・デバイスドライバーの不具合
※デバイスドライバーとは、モニタやプリンターなどパソコンに接続されている機器などを制御可能にするためのソフトウェアのこと。
・自動起動アプリの問題
・周辺機器の不具合
・ハードウェア(電源ユニットやディスクドライブ、マザーボードなど)の故障
パソコンを起動するワザ・チェック項目(ハードウェア)
パソコンが起動しない場合に対処するワザ(技)、チェック項目を紹介しましょう。
コンセントから電源が来ているか
まずは、パソコンの電源ランプがついているか、パソコンの送風機などが動いているかをチェックしましょう。
もし、電源ランプがついていない、全く音がしない、という場合は、そもそもパソコンにコンセントから電源が来ていない可能性が高いです。
私の経験上、パソコンが起動しないうちの半数ぐらいの割合が、この原因です。
コンセントに電源ケーブルがしっかり刺さっていますか?
コンセントや電源タップに電源ケーブルがしっかり刺さっていますか?
緩んでいることもあります。
もし、緩んでいたら、力を入れてしっかりと刺してください。
ホコリがたまっていたら、掃除をしましょう。
コンセントの電源が入っていますか?
最近のコンセント(電源タップ)は、退避電力の節約のため、コンセント一つ一つにオン・オフのスイッチがついているものがあります。
パソコンの電源ケーブルが刺さっているコンセントの電源はオンになっているでしょうか。
確認しましょう。
パソコンと電源ケーブルの接続が緩んでいませんか?
パソコン本体と電源ケーブルの接続が抜けていたり、緩んでいないか、確認しましょう。
何かほかの拍子にケーブルが引っ張られ、接続部が緩んでいることが結構あります。
液晶モニタ(ディスプレイ)が原因かも
次によくあるのは、パソコンが起動しないと思っていたら、実際にはパソコンは正常に起動していて、液晶モニタ(ディスプレイ)の故障などで、表示がされていないだけ、というものです。
パソコンの電源ランプがついていて、送風機などの動作音もしていて、画面には、最初から真っ黒で何も表示されない場合、液晶モニタが壊れている可能性が高いです。
まずは、液晶モニタの電源がオンになっているかを確認しましょう。
オンになっていれな、次には、パソコンと液晶モニタとの接続ケーブルがどちらか緩んでいないかを確認します。
それも異常のない場合は、モニタの故障の可能性が高いです。
その判断は、ほかの正常に動いているパソコンに接続されているモニタと入れ替えてみればわかります。
入れ替えて画面が表示されれば、モニタに故障などの問題があったということになります。
パソコンを起動するワザ・チェック項目(セーフモード)
それも違う場合は、Windowsの起動トラブルを疑いましょう。
Windowsの起動トラブルの場合は、パソコンの電源をオンにした直後はモニタに一度何かが表示され、その後Windows起動途中で表示が止まったり、画面が真っ黒になったままになるという現象になります。
このように、Windowsがうまく起動しない場合で、とりあえずパソコンを起動する方法を紹介しましょう。
それは、Windowsを「セーフモード」で起動することです。
「セーフモード」とは、必要量小限のものだけを起動する機能です。
Windows7でセーフモードを起動する方法
Windows7の場合に、セーフモードでWindowsを起動するには、Windowsが起動を始める前でまだ画面が真っ暗な間に、「F8」キーを押します。
「F8」キーというのは、普通のキーボードでは、一番上に並んでいるファンクションキーのことです。
左から「F1」「F2]・・・と並んでいますので、その中の「F8」キーを押してください。
ただ、それだけです。
Windows8.1でセーフモードを起動する方法
Windows8.1以降では、「F8」キーを押してセーフモードを起動することができません。
Windows8.1の場合は、ちょっと面倒で、Windowsの起動セットアップ用メディアを使って外から操作を行います。
Windowsのセットアップ用メディアをセットして、BIOSでDVDから起動する様にオプションを設定したら、メディアから起動します。
もし、Windowsセットアップメディアが無い場合には、DVDが焼けるほかのPCがあれば、体験版のWindowsイメージをDVDに焼くことでレスキューディスクとして使う事ができます。
Windows10でセーフモードを起動する方法
Windows10のパソコンが起動しない場合で、セーフモードで起動するには、次のようにします。
Windows10では、2回連続で起動失敗した場合には、「スタートアップ修復」画面が表示されます。
ここで、右下の「詳細オプション」ボタンを選びます。
「スタートアップ修復」画面が表示されない場合は、次のどちらかの方法でBIOS画面を表示させます。
(1)パソコンの電源を入れたらすぐにF2キーを連打する。
(2)F2キーを押した状態で電源を入れる。
「BIOSセットアップユーティリティ」が表示されたら、キーボードの矢印キーで【Exit】を選択します。
「HDD Recovery」を選択します。
「Execute HDD Recovery?」と表示されるので「Yes」を選択します。
これで「スタートアップ修復」画面が表示されるはずです。
それでも駄目な場合は、もうひとつ方法があります。
電源を入れてメーカーロゴが出た直後、黒い画面でロゴの下でクルクル回る図形が表示されている間に、電源ボタン長押しで強制終了します。
これを2回繰り返します。
「オプションの選択」画面が表示されます。
ここで「トラブルシューティング」を選びます。
「トラブルシューティング」画面では、「詳細オプション」を選びます。
「詳細オプション」画面の「スタートアップ設定」を選びます。
「スタートアップ設定」画面が表示されたら「再起動」ボタンを押してパソコンを再起動させます。
再起動後の「スタートアップ設定」画面に表示されている「4)セーフモードを有効にする」を選択します。
これでセーフモードが起動します。
Windows拡張オプションメニューから「セーフモード」を選択
そうすると「Windows拡張オプションメニュー」という画面が表示されます。
この画面で、「セーフモード」を選びます。
すると、多くの場合、無事Windowsが起動できるようになります。
パソコンのトラブルは、ソフトに原因があることか多いので、ソフトを全部外してWindowsを起動する、という機能です。
ただ、文字の大きさがいつもより大きいなどの表示の違いがあります。
「セーフモード」のすぐ下に「セーフモードとネットワーク」という選択肢がありますが、ネットワークの設定がトラブルの原因となっていることが多いので、Windowsが起動できない可能性が高いです。
一番確実な「セーフモード」を選択しましょう。
セーフモードで起動後にすること
セーフモードが起動した後には、素人ができるのは、疑わしいアプリケーションを削除することぐらいでしょう。
あるアプリをインストールしたとたんにパソコンが起動しなくなった、ということはありませんか?
そのような場合には、そのアプリが原因でしょう。
「コントロールパネル」から「プログラムと機能」で、その疑わしいアプリを削除します。
それでも起動しない場合
上記のチェックをして、なお、パソコンが起動しない場合は、パソコンの故障の可能性が高いです。
専門家に診断してもらいましょう。
まとめ
パソコンが起動しないという最悪のトラブルは、ある日突然にやってきます。
まずは、今回の対処法をやってみてください。
案外、ケーブルが緩んでいるなどの単純な理由かもしれません。