スーツはクリーニングに出すのが常識だと思います。
でも、スーツを自宅で洗濯することができるって知っていましたか?
もし、スーツが自宅で洗濯できれば、クリーニング代が節約できますね。
そこで今回は、スーツを自宅で洗濯する方法についてご紹介しましょう。
目次
洗濯できるスーツは?
スーツを洗濯表示マークで分類すると、次の3つに別れます。
ウォッシャブルスーツ
まず、ウォッシャブルスーツです。
「洗えるスーツ」ともいいます。
これは、洗濯できることをセールスポイントとして販売されているスーツです。
(引用:AOKI公式通販サイト)
ノーアイロンでも型崩れしないなど、洗濯しやすい作りになっています。
水洗い不可のスーツ
そして、3つ目は、「水洗い不可」の洗濯表示が付いているスーツです。
ウール100%のものが該当します。
でも、これら「水洗い不可」を含めて、すべて自宅で洗濯できるのです。
洗い方のポイントをおさえて洗濯すると、自宅でもきれにできます。
自分の好きな時に洗濯できるもいいですね。
スーツを自宅で洗濯する|スーツ洗濯の準備
色落ちのチェック
自宅でスーツを洗濯する前に確認すべきことがあります。
「色落ち」しないか、ということです。
「色落ち」を確かめるには、次のような方法によります。
(1)洗剤の原液をズボンの裏側など目立たないところに少し付けて置く。
(2)5分ほど経ったら、乾いた布を洗剤原液をつけたところに当ててみます。
布に色が移らなければ、そのスーツは色落ちしないので洗濯OKです。
もし、色移りしてしまった場合は、そのスーツの洗濯は諦めましょう。
ほつれや穴あきがないか
次に、ほつれや穴あきがないかを調べましょう。
ほつれや穴あきは、洗濯すると傷が広がってしまう可能性があるからです。
もし、ほつれや穴あきが見つかったスーツの洗濯はやめましょう。
洗濯ネットに入れる
上着については、ボタンを外して全体の型を整えます。
ズボンは、ボタンやファスナーをしっかり閉じて3つ折りにします。
3つ折にしたズボンを、上着の胸部分に置いて、上着で包むように折り畳んで洗濯用ネットに入れます。
用意するもの
スーツを洗濯するのに用意しておくべきものは、次のものです。
・ドライニング液体洗剤
・大きめの洗濯ネット
・幅広ハンガー
・クリップ付きハンガー
・スチームアイロン
・アイロン用当て布
スーツを自宅で洗濯する|ドライコースで洗濯する
洗剤には、ドライニング液体洗剤を使う
スーツを洗濯するときの洗剤は、いつもの洗剤ではなく、必ず「アクロン」などのドライニング液体洗剤を使います。
洗濯機のドライコースを選択
スーツを自宅で洗濯する次のポイントは「ドライコース」で洗濯することです。
「ドライコース」とは、スーツの生地を傷めないような水流の弱いモードで、ほとんどの洗濯機には搭載されています。
メーカーによって「おうちクリーニング」「ソフトコース」「手洗い」「おしゃれ着洗いコース」などの呼び方があります。
脱水しすぎに注意
洗濯が終了したら、できれば洗濯機では脱水しないで、「タオルドライ」にしましょう。
「タオルドライ」とは、タオルをかぶせて手で優しく抑え。水分をタオルに吸収させる方法です。
洗濯機で脱水する場合には、型廟れしないように脱水時間を短く、できれば30秒以内がいいでしょう。
そして、脱水が終わったら、すぐにスーツを取り出しましょう。
スーツを自宅で洗濯する|スーツの干し方
スーツの干し方も重要なポイントです。
スーツ上着の干し方
スーツの上着は、裏返さずにボタンもきちんと閉めてハンガーに掛けます。
ハンガーは、肩幅のきっちり合う幅広ハンガーで干しましょう。
そうしないと、型崩れを起こす可能性があるからです。
そして、日陰で干します。
スーツのズボンの干し方
スーツのズボンは、裏返した状態で余分な横の折り目を付けずに干せるよう、クリップ付きのハンガーを使いましょう。
やはり、日陰で干します。
アイロン掛け
ズボンは、裏返しの状態でアイロン掛けをします。
当て布をすれば、さらに生地を痛めにくくなりますね。
まとめ
今回は、スーツを自宅で洗濯する方法をご紹介しました。
まずは、一着で洗濯してみてコツをつかんでください。
ここは!というときなどには、プロのクリーングも使いながら、普段は自宅で洗濯するのがいいでしょう。