ファミレスに行って頼んだ商品がなかなか出てこない、という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
あまり時間がない時は、早く料理を出してほしいものです。
では、どうしたらファミレスで料理が早く出てくるのでしょうか。
今回は、ファミレスで早く料理が出てくる賢い注文の仕方について説明しましょう。
目次
ファミレスで料理が早く出てくる注文法|同じメニューを頼んでも早い訳ではない
あまり時間がなく、急いでいるときには、みんなで同じものを注文した方が早くできると考えますね。
確かに、オヤジさんが1人でやっているようなラーメン屋のような個人店なら同じメニューを全員が注文した方が早いでしょう。
ひとりは醤油ラーメン、次の1人は天津飯、そして次の1人はチャーハン、最後の1人はレバニラ炒めなんて注文すると、一度には出てきません。
醤油ラーメンを食べ終わるころに、ようやくレバニラ炒めが出てくる、なんてことになってしまいます。
オヤジさんの迷惑そうな顔も思い浮かびます。
ファミレスで料理が早く出てくる注文法|全員別々のものを注文した方が早い場合も
ファミリーレストランでは、意外ですが4人なら4人が別々のものを頼んだほうが早く出てくることが多いしくみになっています。
ファミレスは担当制
ファミレスでは、調理といっても一から作るのではありません。
セントラルキッチンである程度まで作られ、それが冷凍されて各店に配送されます。
それをあたためて盛りつけるだけ、というものがほとんどなのです。
そして、それぞれの担当が決まっています。
ハンバーグとステーキはAさん、パスタはBさん、定食はCさん、といった具合です。
全員が同じメニューを注文すると
もし、全員がハンバーグを注文すると、ハンバーグ担当のAさんだけが忙しくなって、Bさん、Cさんは、暇になってしまうのです。
Aさんも、一度に何人分も調理できないので、全員分のハンバーグができあがるまでに時間がかかってしまいます。
全員がバラバラのメニューを注文すれば
全員が同じメニューを注文するのではなく、バラバラのメニューを注文すれば、Aさんだけでなく、BさんもCさんもみんなが同時に仕事をすることができます。
それぞれが同時に並行して調理すれば、ほぼ同時に料理ができあがるかもしれません。
つまり、ファミレスは担当制なので、全員同じメニューを注文するより、バラバラのメニューを注文した方が早く出来上がるシステムになっているのです。
ファミレスで料理が早く出てくる注文法|ガストの担当制
ファミリーレストランのガストでは、キッチンスタッフの担当は主に4つに分かれているようです。
フロアー担当がハンディー端末でお客様からの注文をとると、それが各担当ごとにメニューが割り振りされて、キッチンにその注文が流れてくる仕組みになっています。
グリル担当
グリル担当は、鉄板でハンバーグやステーキを焼いてオーブンに流したり、唐揚げやポテトなどの揚げものを作ることが担当です。
サラスパ担当
文字通り、サラダを作ったり、スパゲティーを調理するのがサラスパ担当です。
さらに、親子丼やオムライスなど卵を使った料理を作ったりもします。
サラダは、盛り付けるだけですから簡単に作れるのですが、それには、事前準備が必要です。
レタスやキャベツなどの食材をすぐ盛り付けできるようにあらかじめ準備しておくのも仕事です。
サラカン担当
サラカン担当は、主にサラダやデザートを担当します。
デザートでは、パフェを作ったり、ケーキの盛り付けしたりします。
デザートは見た目が大事ですので美味しそうに盛り付ける必要があります。
ある程度のセンスが必要なポジションです。
デシャップ担当
デシャップというのは、厨房内で調理された全ての料理ができあがってくる場所のことです。
各担当が調理した料理をお客様に提供するための最後の仕上げをするのが仕事です。
たとえば、グリル担当が作ったハンバーグをオーブンからとって盛り付けをしたり、ご飯をよそったりという作業です。
また、デシャップ担当は、キッチン全体の流れを把握して指示を出したりもします。
つまり、デシャップ担当は、キッチンの司令塔的な役割になります。
このように、ガストでは、各担当を決めて料理を作ることで、早くお客さんに料理などを提供できる仕組みになっているのです。
ファミレスで料理が早く出てくる注文法|担当や手間を意識して注文
担当制を理解した注文法
ファミレスで料理を早く出してもらうには、このような担当制のしくみを理解して注文することが大事です。
たとえば、ハンバーグ類とパスタ類に分けて注文すれば、ハンバーグとパスタの担当は別なので、早く料理ができてくるでしょう。
手間を考えて注文
あまり手間がかからず比較的早くできるのは、ハンバーグ類や揚げ物、グラタン、うどんなどです。
日替わりランチも、早く提供できるように事前に準備されていますので、時間がないときなどはいいでしょう。
一方、ソテー類は、スタッフがフライパンで炒めることが多いため、混雑時は時間がかかる場合があります。
パスタ類でも、パスタをソースにからめる工程が含まれるものは遅くなります。
デザート類でも、盛り付けが豪華なパフェは、調理工程が多いために時間がかかりがちです。
アイスクリームだけのシンプルなものやゼリー類、ケーキ単品なら、盛り付けに時間がかからず早く提供されるでしょう。
まとめ
ファミレスで早く料理が出てくる注文法について説明しました。
ファミレスのメニューを見ると、どうしても自分が食べたいものを注文しがちです。
時間がないときには、担当制や手間のかかり具合を意識して注文すると、早く提供されイライラすることもないでしょう。
今回の記事を参考にして注文してください。